音好きたちを訪ねて
インタビュー
-
電子音と歌声からオリジナルな音世界を紡ぐmachìna。ハード機材を中心とする制作環境とグローバルな活動スタイルを紐解く
-
明和電機の30年から学ぶ「アート」と「大衆」の関係性。土佐信道の哲学をねんドル岡田ひとみが探る
-
田口佳弥の鉱物コレクション〜音好きたちの収集癖 Vol.2〜
-
移住とモジュラーシンセが導いた、疲弊からの回復。JEMAPURが「音楽」から逃れ「音」に行き着くまで
-
渡米後の金延幸子の知られざるタフなキャリア。Steve Gunn、Philip K. Dick、音楽活動を彩った数々の出会い
-
ELECTRIBE ESX-1との “イチャつける”蜜月関係——食品まつり、愛機を大いに語る
-
ハイエンドとヴィンテージ。厳選されたシステムとSpace Lab YELLOW仕込みの技が支えるBAROOMの音響エンジニアリング
-
本田みちよ&池内万作の民族楽器コレクション〜音好きたちの収集癖 Vol.1〜
-
韓国エレクトロニック・ミュージック・シーンの重要レーベル、〈SoundSupply_Service〉の全貌を探る
-
自分で楽器を作る人たち。楽器にすることで電化製品の野生を取り戻す「ELECTRONICOS FANTASTICOS!」和田永
-
「場」との対話なくして歌は生まれない──Hatis Noitが語る、表現におけるスペースの重要性
-
レコ屋店主のレコード馴れ初め「PHYSICAL STORE」編