約半世紀に渡り“良質な音への追求”を続け、様々なオーディオ製品を開発してきたオーディオテクニカ(以下AT)。
ここでは、世界の音楽制作の現場でATの製品がどのように使われているのか、また世界トップクラスのサウンドエンジニアたちがどのような視点で音を創っているのかを紹介していきます。
すでに耳にしたことのある音楽も、その音作りの背景を知ることでいま一度、聴くことへの楽しみにつながるのではないでしょうか。
プロデューサー:ジャスティン・ティンバーレイク、ティンバランド、ネイト・“ダンジャ”・ヒルズ
ボーカル:ジャスティン・ティンバーレイク、ティンバランド
シンセ&サンプル:ティンバランド、ネイト・“ダンジャ”・ヒルズ
ギター:ビル・ペタウェイ
ベース:ダリル・ピアソン
ジャスティン・ティンバーレイクを飛躍させた名曲“SexyBack”
今回登場する曲は、ジャスティン・ティンバーレイクの2ndアルバム『Futuresex/Lovesounds』に収録されたリードシングル“SexyBack”について。この曲に関わったエンジニア兼ミキサーによる、制作背景のエピソードを紹介していこう。
“SexyBack”がラジオでヒットした2006年の夏、この時、おそらく多くの人たちがジャスティン・ティンバーレイク(以下ジャスティン)の曲だと気づいていなかっただろう。
彼のデビューアルバム『Justified』(2002年)は、ボーイ・バンド「イン・シンク」時代からソロへの出発として成熟した作品ではあったが、この“SexyBack”はさらに別の方面への飛躍を意味するものだった。ジャスティンのボーカルは意図的に歪められ、メロディーもミニマルな表現。当時のティーンが食いつく流行りのサウンドではなかったものの、紛れもなく魅力的で中毒性の高い曲であった。
2006年の秋にアルバム『FutureSex/LoveSounds』がリリースされた時、この“SexyBack”にはさらに多くの文脈が与えられ、ジャスティンと彼の共同プロデューサーであるティンバランド、ネイト”ダンジャ”ヒルズ(以下ダンジャ)、この3人のセンスが綺麗に絡みあい、織りなされた。
3人で共同制作したアルバムは、レトロなシンセとポリリズミックなパーカッション(催眠術的なループにアレンジされている)がグルーヴを生み出し、多くの曲は短縮されたポップ・ソングというよりは、拡張された組曲のようなものであった。そして、エキセントリックで特異なサウンドかつ非常にダンサブルな作品となった。
“SexyBack”は本作からの不朽のヒット曲であり、15年近く経った今、彼を代表する1曲となった。ジャスティンは“この曲はデヴィッド・ボウイ、デヴィッド・バーン、そしてプリンスやジェームス・ブラウンからの影響を受けている”と話している。曲の制作は2005年末、アルバムのセッションの早い段階で1日もかからずに完成した。そこで生まれたこの曲は、グラミー賞ベスト・ダンス・レコーディング賞をはじめ多くの賞を受賞し、世界中のチャートでトップを獲得した。
ティンバランドの盟友、エンジニア兼ミキサーのジミー・ダグラスが語る
グラミー賞受賞者であるエンジニア兼ミキサー、ジミー・ダグラス(以下ダグラス)は、ファレル・ウィリアムス、 ジョン・レジェンド、ビョーク、ジェイ・Z、 アリーヤ、ミッシー・エリオット、ローリング・ストーンズ、 レニー・クラヴィッツ等多数のアーティストのレコーディングに参加。彼は“Sexy Back”において、Neve VRシリーズのレコーディングコンソール上のPro Toolsでミックスも担当している。
プロデューサーのティンバランドとダグラスは、1990年代より長い付き合いがある。
と、ティンバランドとの歴史を話す。またダグラスは、バージニア州にあるティンバランドのプライベートスタジオの設計と構築も監督した(ティンバランドのスタジオは全世界の録音スタジオの設計、建築で知られるWalters-Storyk Design Groupが手がけた)。
Walters-Storyk Design Group HP
ジャスティンがこだわる想いと大胆な決断
と、ダグラスは語る。
更に彼は、ジャスティンの大胆な決断について思い起こす。
ダグラスは曲の制作に、最後まで関わる時間を持てたことをこう例える。
ジャスティンのリードボーカルに一番マッチしたマイク:AT4060

“Sexy Back”の独特なボーカルサウンドは、手早く適当に作られた音に聴こえるかもしれないが、実際には細部にまでこだわって作られた。
そしてダグラスはジャスティンが求めたサウンドとレコーディング手法について語る。
またダグラスは自身が培ってきた知見を“Sexy Back”に活かしたと話す。
デジタル移行によるエンジニア独自の課題
過去数十年にわたるデジタルへの移行により、エンジニアは特有の課題を抱えている、とダグラスは指摘する。
最後に、ダグラスはこの曲について感じたことを語っている。