暮らしにぬくもりを与えるとともに、使うたびに愛着が湧いてくる“木”の家具や小物は、ナチュラルスタイルのインテリアには欠かせないアイテム。同時に貴重な木材と日本の職人技の融合から生まれる一生物の逸品たちは、日々愛でることで持ち主のこころも豊かにしてくれる。そこで今回は、『Always Listening』がセレクトした「音楽を聴く空間を彩る、木を使ったおしゃれ&おすすめインテリア雑貨5選」をご紹介!
1.『Audio-Technica/ポータブルヘッドホン ATH-WP900』
メイプル木材による、弾けるようなサウンドと美麗な木目

飛騨高山産ミズメ桜無垢材をハウジングに採用した1996年の初代モデル「ATH-W10VTG」以来、20年以上にわたってヘッドホン×木材の可能性を追求してきたのがオーディオテクニカの“ウッドハウジング”シリーズだ。その最新モデルは、高級ギターの材料にも使われているメイプルの無垢削り出し材の天面に、さらに薄くスライスしたフレイムメイプル材を貼り合わせたハウジングを採用。その加工から塗装までを、日本を代表するギターメーカーのフジゲンが手掛けている。メイプルならではの明瞭かつ弾けるようなサウンドがあなたの日々の音楽をより華やかに彩るとともに、一つとして同じものはない美麗な木目は使い込むほどに味わいを増していく。
画像提供:株式会社オーディオテクニカ
2.『TOKUNAGA/ビブラートチェアー トリプル』
吉野杉の厳選された部位とカンナフィニッシュによる逸品


商品の詳細はコチラ
兵庫県三木市にある徳永家具工房は、サンドペーパーを一切使用しない“カンナフィニッシュ(鉋で仕上げる)”のオーダー家具で知られている。この「ビブラートチェアー トリプル」は同工房のシグネチャーモデルの一つで、木材には言わずとしれた国産材の高級ブランド・吉野杉を使用。さらに原木から必要な寸法・品質の木材を製材する木取りの段階から、曲木と脚それぞれに合った部位を厳選している。この三連のビブラートチェアーがイメージしたのは、「強弱をつけた音のように風に動く林」。そのイメージ通り涼やかな風が吹き抜けるような曲線美の背もたれと、カンナフィニッシュならではの艶やかな木肌が、見てよし、触れてよし、座ってよしの逸品だ。
画像提供:徳永家具工房
3.record/Record Pendant Lamp
レコード盤をモチーフにした、一点物の木製ペンダントランプ


木工作家 record 齋藤 勝弘さんが制作する木製ペンダントランプ。レコードショップを運営していたという齋藤氏が3種類のレコード盤サイズに着目し制作を開始。すべて手作業で紡ぎ出したランプは紛れもない一点物で、シェードは天然木であるゆえに刻まれている節、割れ、虫穴なども二つとない表情として価値を高めている。木のぬくもりが灯りをよりいっそう温かく感じさせるとともに、灯りに照らされて浮かび上がる木の模様は、いつまでも眺めていたくなるほど個性的だ。
画像提供:surmometer inc
4.ISHITANI FURNITURE/双子の本棚
タモの無垢材を使い分けることで生まれる絶妙な調和


商品の詳細はコチラ
イシタニファーニチャーは家具設計製作の石谷夏樹氏と、家具・小物・メイキングビデオ製作の石谷ちえ氏が手掛ける、無垢の木を生かした作品に定評がある北軽井沢の工房。設計士の方からの依頼で制作したこの框組(かまちぐみ=組んだ木枠に板をはめ込んで作られた構造)の白い本棚は、丈夫でナチュラルな材質のタモの無垢材を使用し、開き戸の吊方向が異なる2台のセットになっている。1枚の板を2つに分けて使用するなどの工夫がなされているため、よくよく見ると「左右の木目が繋がっている」といった発見も。その成り立ちを知った上で、2台が並んだときの絶妙な調和を目にすれば、この作品が“双子の本棚”と名付けられたことにきっと納得するはず。
本棚としてだけではなく、お気に入りのCDや小型スピーカーを置けば素敵な音楽のスペースを演出してくれるだろう。
画像提供:ISHITANI FURNITURE
5.KIRIDAS ORIGINAL/GRID LOW TABL
十津川の強く美しいヒノキを使用した涼やかなローテーブル


商品の詳細はコチラ
面積の96%が森林という奈良県十津川村は、2011年の紀伊半島大水害を機に、山づくりから製材、加工、販売までを一貫管理する“林業6次産業化”に取り組む木のプロフェッショナルだ。KIRIDASはその十津川村の木材を使った家具や木工品を展示・販売するギャラリー。十津川産の強く美しいヒノキを使用したKIRIDAS ORIGINALシリーズの「GRID LOW TABLE」は、シンプルなフレーム設計とヒノキ特有の色調が、テーブル面のガラスと相まって涼やかな印象を醸し出している。「山への畏敬の念、感謝の思い」を込めた十津川の木から生まれたアイテムを使うことで、“都会で森を育む”ライフスタイルを享受しよう。
画像提供:KIRIDAS
Text by ラスカル(NaNo.works)